生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上に来るが故に弦を上から押さえる際、指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ないので、ギターは向いてないと思っている人は、とにかく押さえ難いなりにコンスタントに毎日練習していれば、いつの間にか生え際が下がって来ます。これしかありません(先週までのコルムナ)。
さて、日本人にとってもう一つの左手の難点はセーハが押え切れず音が出ないと言うことかも知れません。Fで挫折してギターをやめたと言う話は昔から良く聞きます。日本人にとって、と言うのは故マヌエル・カーノ先生を初め、スペイン人は皆ウインナーソーセージみたいなゴツイ指の人が多いので(おばはんも)、セーハに苦労していると言った話は余り聞かないからです。しかし、日本人はそうは行ません。
筆者もそうです。無理矢理力で押えてしまえばその他の指の動きが悪くなりますし、かと言って下手に力を抜けば押え切れませんから雑音だらけ。
そんな折、と言っても軽く23、4年前ですが、筆者はある時左手人差し指を蜂に刺されました。何かに手を伸ばして、アレ、痛いなと思って見たら蜂が人差し指に留っていた様な覚えがあります。咄嗟に振り払いましたが、既に刺された後の祭りは痛いの何の。見る見る膨れ上がりました。
ところが、その夜から腫れが引くまでの1週間ほどセーハが完璧でした。力を込めなくても、6本の弦の上に軽く蜂に刺されて腫れた人差し指を乗せるだけで全て音が気持ち良く出る!? そして、やがて腫れが引いて再びセーハに苦労し始めたあのショック!?
一年中蜂に刺されている訳にはいきません。そこで筆者が考え付いたのは左手人差し指の腹を櫛で擦ってタコを作ること!? やり過ぎて怪我をする手前で止めてまた明日。結構ゴツくなります。そうなればセーハの際、確実に成果が実感出来ます。プラスティック性は遅かれ早かれ歯が折れますから、金属性がいいでしょう。
指が細い故にセーハを抑えきれない読者の皆さん、櫛で人差し指の裏側を梳いてみましょう、最終回です。
突然ですが、筆者は今月30日で日本語情報センターを勇退し、30年のスペイン滞在を終えて帰国永住します。しばらくその辺をほっつき歩いて7月末か8月初旬には帰国しているでしょう。余生はギター屋のオヤジです。秋口にまた検索していただければ、何か引っ掛かることをやっているはずです。
結局ギターは指ではなく歌心。歌心のある人が上手くなる。指が言うこと聞いてくれない人は指ではなく、歌心を鍛えれば指はそれなりに動く様になる・・・。ここに帰着するスペインギター週間コルムナでした。筆者は今後これを日本で実践して行きます。皆さん、お達者で。
2013-06-25
2013-06-18
557 左手の指の爪の生え際がかなり上で弦が押さえられないからギターや~めた(4) 18-06-2013(火)
そうこうしている内に段々と左手の指の爪の生え際が徐々に下がって来るのが分かります。実際、この問題を抱えている読者も、抱えていない肉体的に恵まれた読者も、今すぐ目の前に右手左手の甲を同時に位置させて良く見れば、弦を押さえる左手の指の爪の生え際の方が右手のそれより1、2mm下に来てはいませんか?
要するに弾き続けていれば懸案の左手の指の爪の生え際は徐々に下がって来ます。いきなりが無理な読者は指先をいずれかの方向に若干寝かして押弦してみるなど、工夫してみて下さい。
ところが、練習をサボると直ぐ元に戻ります。せっかく0.5mm程下がって押さえ易くなったかな~と思っても、仕事が忙しくて2、3日弾かないと、あっと言う間に元の木阿弥です。
例え20分でも毎日弾き続けることが大切です。
あと、筆者の個人的な経験ですが、どんなに爪の生え際が上に来ていても、左手の爪は0,5mm位余裕を残して切った方が宜しいです。
要するに弾き続けていれば懸案の左手の指の爪の生え際は徐々に下がって来ます。いきなりが無理な読者は指先をいずれかの方向に若干寝かして押弦してみるなど、工夫してみて下さい。
ところが、練習をサボると直ぐ元に戻ります。せっかく0.5mm程下がって押さえ易くなったかな~と思っても、仕事が忙しくて2、3日弾かないと、あっと言う間に元の木阿弥です。
例え20分でも毎日弾き続けることが大切です。
あと、筆者の個人的な経験ですが、どんなに爪の生え際が上に来ていても、左手の爪は0,5mm位余裕を残して切った方が宜しいです。
2013-06-11
556 左手の指の爪の生え際がかなり上で弦が押さえられないからギターや~めた(3) 11-06-2013(火)
弦を押さえる際、弦を押さえた指を僅かに左(ヘッド方向:筆者の場合)か右(ブリッジ方向)に傾け、指の先端ではなく、先端の横辺りで押さえること、そうこうしている内に懸案の爪の指先との分かれ際が下がって来ます。もちろん、練習したからです。こうなると光明が見えて来ます。
ところで、爪先は良く見ると指との別れ際の曲線の下に薄っすらと白っぽい平行の曲線が見えます。筆者はそうですが、読者の爪の生え際とそのすぐ下1mmほどもそうなっていますか?
生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上に来ているが故に弦を上から押さえる際、指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ないので、一見ギターには向いてない指先と爪だと思っている人が練習して爪の生え際が下がって来るのはいいのですが、生え際が下がって来て、この内側の白っぽい平行の曲線まで達すると痛み始めます。爪切りで思わずやってしまった深爪状態と言えば分かり易いでしょうか?
これを2、3回経験して痛い思いをすれば、4回目からはそうなる前の段階で目で見て指先の力を加減することが出来ます。つまり、下がって来た爪の指先との分かれ際がその下の白っぽい平行線に達するかどうか肉眼で確認すると言うことです。
そうこうしている内に爪の指先との分かれ際もその下の白っぽい平行線も全体的に下がって来るのが分かります。こうなるとしめたものです。
ところで、爪先は良く見ると指との別れ際の曲線の下に薄っすらと白っぽい平行の曲線が見えます。筆者はそうですが、読者の爪の生え際とそのすぐ下1mmほどもそうなっていますか?
生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上に来ているが故に弦を上から押さえる際、指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ないので、一見ギターには向いてない指先と爪だと思っている人が練習して爪の生え際が下がって来るのはいいのですが、生え際が下がって来て、この内側の白っぽい平行の曲線まで達すると痛み始めます。爪切りで思わずやってしまった深爪状態と言えば分かり易いでしょうか?
これを2、3回経験して痛い思いをすれば、4回目からはそうなる前の段階で目で見て指先の力を加減することが出来ます。つまり、下がって来た爪の指先との分かれ際がその下の白っぽい平行線に達するかどうか肉眼で確認すると言うことです。
そうこうしている内に爪の指先との分かれ際もその下の白っぽい平行線も全体的に下がって来るのが分かります。こうなるとしめたものです。
2013-06-04
555 左手の指の爪の生え際がかなり上で弦が押さえられないからギターや~めた(2) 04-06-2013(火)
生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上に来るが故に弦を上から押さえる際、指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ないので、ギターは向いてないと思っている人向けにコルムナを書いています(1)。
実際向いてないでしょうね。教則本やギター教室の先生の言う様に上から弦を押さえ様としても指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ないので音が出ないからです。
そこで同じ境遇の筆者の体験談です。まず、弦を押さえる際、弦を押さえた指を僅かに左(ヘッド方向)か右(ブリッジ方向)に傾け、指の先端ではなく、先端の横辺りで押さえることです。こうすれば少なくとも指先部分の爪の先は弦に当り難くなります。
筆者は最初右(ブリッジ方向)に傾けていましたが、今では僅かに左(ヘッド方向)に傾ける様にしています。確かに最初は慣れませんが、まともに長い爪ごと指先で押さえ様として押さえ切れないよりはマシです。
そうこうしている内に懸案の爪の指先との分かれ際が下がって来ます。もちろん、練習したからです。こうなると光明が見えて来ます。
実際向いてないでしょうね。教則本やギター教室の先生の言う様に上から弦を押さえ様としても指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ないので音が出ないからです。
そこで同じ境遇の筆者の体験談です。まず、弦を押さえる際、弦を押さえた指を僅かに左(ヘッド方向)か右(ブリッジ方向)に傾け、指の先端ではなく、先端の横辺りで押さえることです。こうすれば少なくとも指先部分の爪の先は弦に当り難くなります。
筆者は最初右(ブリッジ方向)に傾けていましたが、今では僅かに左(ヘッド方向)に傾ける様にしています。確かに最初は慣れませんが、まともに長い爪ごと指先で押さえ様として押さえ切れないよりはマシです。
そうこうしている内に懸案の爪の指先との分かれ際が下がって来ます。もちろん、練習したからです。こうなると光明が見えて来ます。
2013-05-28
554 無名の大フラメンコギタリスト、ニーニョ・ミゲール逝く 28-05-2013(火)
先週木曜日フラメンコギターの神様パコ・デ・ルシアと双璧のトマティートの叔父、ニーニョ・ミゲール(Niño Miguel)が亡くなりました。
筆者がこの名前を初めて聞いたのは15年ほど前。知り合いのジプシーのギタリストからカセットテープをもらいました。かなり昔の録音の割りに、かなりモダンなアレンジが強烈な印象に残りました。
あのパコ・デ・ルシア以前にこんな凄い現代奏法を生み出していた割に本人は欲がなく、あたかも普通の市民の如く、表舞台に登場するのを避けた人生だった様です。
聴いてみましょう。この血を引いていればトマティートが甥だと言うことも納得出来ます。合掌。
筆者がこの名前を初めて聞いたのは15年ほど前。知り合いのジプシーのギタリストからカセットテープをもらいました。かなり昔の録音の割りに、かなりモダンなアレンジが強烈な印象に残りました。
あのパコ・デ・ルシア以前にこんな凄い現代奏法を生み出していた割に本人は欲がなく、あたかも普通の市民の如く、表舞台に登場するのを避けた人生だった様です。
聴いてみましょう。この血を引いていればトマティートが甥だと言うことも納得出来ます。合掌。
2013-05-21
553 左手の指の爪の生え際がかなり上で弦が押さえられないからギターや~めた(1) 21-05-2013(火)
先週日本語情報センターに昔ギターをやっていたと言う初老の男性がやって来ました。しかし、今は全く弾かないそうです。
理由は左手の指の爪の生え際がかなり上なので弦が押さえられないからだとのこと。
これは生まれつき似たり寄ったりの指と爪の読者には何のことかすぐにピーンと来るが、そうではない読者には何のことか訳の分からない表現でしょう。
実は筆者もそうなのです。生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上だと(当然右手もですが)、弦を上から押さえる際、指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ません。生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上ではなく、普通の人が羨ましい筆者です。
小学5年生で初めてギターを手にした筆者は初期中期にこの問題で悩んだ覚えがありませんので、爪の生え際は年齢によって人によって若干長くなったり短くなったりするのかも知れません。はっきり記憶にありませんが、筆者がこの問題に気付いたのはここ20年ほどじゃないかと思います。
しかし、筆者はギターを弾き続けています。どうやって?
理由は左手の指の爪の生え際がかなり上なので弦が押さえられないからだとのこと。
これは生まれつき似たり寄ったりの指と爪の読者には何のことかすぐにピーンと来るが、そうではない読者には何のことか訳の分からない表現でしょう。
実は筆者もそうなのです。生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上だと(当然右手もですが)、弦を上から押さえる際、指先より爪が先に弦に当ってしまい極めて不安定にしか押さえることが出来ません。生まれつき左手の指の爪の生え際がかなり上ではなく、普通の人が羨ましい筆者です。
小学5年生で初めてギターを手にした筆者は初期中期にこの問題で悩んだ覚えがありませんので、爪の生え際は年齢によって人によって若干長くなったり短くなったりするのかも知れません。はっきり記憶にありませんが、筆者がこの問題に気付いたのはここ20年ほどじゃないかと思います。
しかし、筆者はギターを弾き続けています。どうやって?
2013-05-14
552 3段変速ギアだが同じモードで演奏ラリアーネ祭(4) 14-05-2013(火)
Feste Lariane(ラリアーネ祭)の冒頭8小節を【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンで、しかし、頭の中は1パターンで絶え間なく繰り返しています。
指の奏法が変わろうが、我関せず。指ではなく、指のことは我関せずの精神状態なのです。
あっしにゃ関わりのねえことでござんす。木枯し紋次郎からも40年振りに学べます。指の奏法が三変化しようが、指のことなんかあっしにゃ関わりのねえことでござんす、とさえ思わず気にも掛けないことです。指を気にするから、指が余計にぎこちなくなくなるのです。
指が何をどう弾こうが、一切気にも掛けない表情で最初から最後まで涼しい顔で弾くMelchor de Cordobaから何か学ぶことがあるとすれば、それは指ではなくその涼しい顔です。
読者も指のことを気にせず【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンを差別も贔屓もしない精神状態でFeste Lariane(ラリアーネ祭)を弾けば、少しは涼しい顔で、少しは指が勝手に動くかも知れません。
指の奏法が変わろうが、我関せず。指ではなく、指のことは我関せずの精神状態なのです。
あっしにゃ関わりのねえことでござんす。木枯し紋次郎からも40年振りに学べます。指の奏法が三変化しようが、指のことなんかあっしにゃ関わりのねえことでござんす、とさえ思わず気にも掛けないことです。指を気にするから、指が余計にぎこちなくなくなるのです。
指が何をどう弾こうが、一切気にも掛けない表情で最初から最後まで涼しい顔で弾くMelchor de Cordobaから何か学ぶことがあるとすれば、それは指ではなくその涼しい顔です。
読者も指のことを気にせず【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンを差別も贔屓もしない精神状態でFeste Lariane(ラリアーネ祭)を弾けば、少しは涼しい顔で、少しは指が勝手に動くかも知れません。
2013-05-07
551 3段変速ギアだが同じモードで演奏ラリアーネ祭(3) 07-05-2013(火)
Feste Lariane(ラリアーネ祭)の冒頭8小節を【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンで絶え間なく繰り返す。ただし、弾いている本人はその都度頭を【ノーマルモード】【アルペジオモード】【トレモロモード】に切り替えるのではなく、同じメロディーなのですから、同じ歌心モードに保ちます。
中々ことばに成り難いのですが、【3つ別々のことをしているのではなく、全く同じことをしているモード】に頭が入ることです。指ではなく頭です。
頭の中で【これは別々の3つのテクニックだ】と区分するのではなく【これは全く一つのメロディーを繰り返しているに過ぎない】モードに入ることです。
指ではなく、メンタルトレーニングです。
【ノーマル】⇒【アルペジオ】⇒【トレモロ】と移っても、精神状態が移ったことを全く意識しないモードに入ることです。
【何か変わったか?】【いや、別に】
慣れて来たら冒頭8小節だけではなく、段々先まで行ってみましょう。
中々ことばに成り難いのですが、【3つ別々のことをしているのではなく、全く同じことをしているモード】に頭が入ることです。指ではなく頭です。
頭の中で【これは別々の3つのテクニックだ】と区分するのではなく【これは全く一つのメロディーを繰り返しているに過ぎない】モードに入ることです。
指ではなく、メンタルトレーニングです。
【ノーマル】⇒【アルペジオ】⇒【トレモロ】と移っても、精神状態が移ったことを全く意識しないモードに入ることです。
【何か変わったか?】【いや、別に】
慣れて来たら冒頭8小節だけではなく、段々先まで行ってみましょう。
2013-04-23
550 3段変速ギアだが同じモードで演奏ラリアーネ祭(2) 23-04-2013(火)
それでは指が何を弾こうが本人は指のことを全く気にも掛けていない表情のMelchor de Cordobaの真似をしてFeste Lariane(ラリアーネ祭)を弾いてみましょう。どうぞ!?
どうぞと言われても、一体何を真似すりゃあいいんでしょうか?
このところずっとコルムナを読んで来た読者なら何を真似すりゃあいいか位分かるでしょう? 顔です。
このギタリストは【ここはアルペジオ、次はスケール・・・】と微塵も考えずに弾いていることは、この何の不安も感じられない表情からして明らかです。テクニックを区分けしないことです。
顔を真似しながら弾いてみましょう、Feste Lariane(ラリアーネ祭)です。冒頭の8小節だけで十分でしょう。この8小節だけを【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンで絶え間なく繰り返して下さい。
ただし、3パターンは純粋に右指だけの話で、同じメロディーなのですから、頭の中は指を全く忘れて、頭の中は常に完全な同一メロディーモードに保ちます。実際同一メロディーでしょう? 同一なんですから、表情も変わらないはずです。
こうなるともう指の鍛錬ではなく、メンタルトレーニングです。指のことを考えないメンタルトレーニングです。
指のことを考えない時、指は勝手に動き始めます。
どうぞと言われても、一体何を真似すりゃあいいんでしょうか?
このところずっとコルムナを読んで来た読者なら何を真似すりゃあいいか位分かるでしょう? 顔です。
このギタリストは【ここはアルペジオ、次はスケール・・・】と微塵も考えずに弾いていることは、この何の不安も感じられない表情からして明らかです。テクニックを区分けしないことです。
顔を真似しながら弾いてみましょう、Feste Lariane(ラリアーネ祭)です。冒頭の8小節だけで十分でしょう。この8小節だけを【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンで絶え間なく繰り返して下さい。
ただし、3パターンは純粋に右指だけの話で、同じメロディーなのですから、頭の中は指を全く忘れて、頭の中は常に完全な同一メロディーモードに保ちます。実際同一メロディーでしょう? 同一なんですから、表情も変わらないはずです。
こうなるともう指の鍛錬ではなく、メンタルトレーニングです。指のことを考えないメンタルトレーニングです。
指のことを考えない時、指は勝手に動き始めます。
2013-04-15
549 3段変速ギアだが同じモードで演奏ラリアーネ祭(1) 16-04-2013(火)
このところずっと筆者の知り合いのGranadaのフラメンコギタリストMelchor de Cordobaの動画を見ながら、指で何を弾こうが全く変わらないその表情にこそその強靭無比な演奏の秘密があることをコルムナして来ました。指のテクニックが幾ら変わっても、内なる演奏モードは全く変わらない普段着モードこそその秘密ではないかと言う訳です。
もう一度Melchor de Cordobaの動画でその顔だけ見てから、今週は実際真似してみます。
さて、やってみましょう。同じメロディーを【ノーマル】【アルペジオ】【トレモロ】の3パターンで弾くクラシックギターの名曲、ご存知Feste Lariane(ラリアーネ祭)です。これは実にちょうどいい実験台です。
普通この順に難しくなって行くのでしょう。テクニックの難易度のことですが、指の3パターンは変わってもメロディーは全く変わらないので実にちょうどいい実験台なのです。
全く変わらないとはどう言うことでしょう? Melchor de Cordobaの演奏中の顔です。Melchor de Cordobaの演奏中の表情から学ぶことは、指が何を弾こうが本人は指のことを気にも掛けていないので、指の不安が表情に表れないと言うことです。
それではその真似をしてFeste Lariane(ラリアーネ祭)を弾いてみましょう。どうぞ!?
2013-04-09
548 アルペジオもスケールもラスゲアードも全部同じ表情で普段着モードなフラメンコギタリスト(3) 08-04-2013(火)
どう見ても、この家にギターのない滅茶苦茶上手いギタリストは【ここはアルペジオ、次はスケール・・・】と微塵も考えずに弾いていることは、この何の不安も感じられない表情からして明らかです。
むしろ逆なのです。【ここはアルペジオ、次はスケール・・・】と、日本人的に一々几帳面に区分けするから却って指が、いえ、その前に指に動けと命令を出す脳ミソが萎縮して指まで必要以上に萎縮してしまうのです。
筆者のスペインでの経験から言いますが、フラメンコをやっている連中、特にジプシー(このギタリストも)は考えると頭の痛くなるタイプが非常に多いのです。むしろ、考えずに行動することがギター、踊り、歌に限らず連中の生活習慣とも言えます。それは結婚やローンでは破綻を来たしますが、芸術には却って良い効果をもたらします。
それでは次回はこのギタリストの真似をして、実際に【ここはアルペジオ、次はスケール・・・】と、日本人的に一々几帳面に区分けせずある曲を弾いてみましょう。楽譜は用意します。おそらく読者が皆知っている曲です。
2013-04-01
547 アルペジオもスケールもラスゲアードも全部同じ表情で普段着モードなフラメンコギタリスト(2) 01-04-2013(火)
前回はMelchor de Cordobaの動画を見ながら、右手の指をテクニック別に細かく分類してみました。
今回は同じ動画を見ながら、Melchor de Cordobaの顔を見て下さい。つまり、指は一切見ないで最初から最後まで顔だけ見て下さい。一流ギタリストの指ではなく、顔を見て学ぶのもスペインギター週間コルムナの特徴なのです。
全く同じ表情なのが分かりますし、全く何の不安も感じていないのが分かります。
全く同じ表情と言うのは、日本人にありがちな【もうすぐ今のアルペジオが終って、次は苦手なimの単音。ああ、どうしよう~】とは全く感じていないと言うことです。
誰でも得手不得手はあります。これを参考にこの克服方法を考えてみましょう。
今回は同じ動画を見ながら、Melchor de Cordobaの顔を見て下さい。つまり、指は一切見ないで最初から最後まで顔だけ見て下さい。一流ギタリストの指ではなく、顔を見て学ぶのもスペインギター週間コルムナの特徴なのです。
全く同じ表情なのが分かりますし、全く何の不安も感じていないのが分かります。
全く同じ表情と言うのは、日本人にありがちな【もうすぐ今のアルペジオが終って、次は苦手なimの単音。ああ、どうしよう~】とは全く感じていないと言うことです。
誰でも得手不得手はあります。これを参考にこの克服方法を考えてみましょう。
2013-03-19
546 アルペジオもスケールもラスゲアードも全部同じ表情で普段着モードなフラメンコギタリスト(1) 19-03-2013(火)
もう一度家にギターのないプロフラメンコギタリストMelchor de Cordobaの動画を見ながら、何故家にギターも置いてなく(仕事場や練習場にはあるのでしょうが)、練習時間ゼロなのにここまで上手いのか? それは箸で食べる練習をしてからご飯を食べる日本人がいないと同様、普段着モードだから何の不安も感じない(コルムナ540)。
テクニックどうこうではなく、普段着モードこそギター演奏の秘訣ではないかとの確信の元、その普段着モードの演奏の秘密をコルムナしています。
まず、この何の不安も感じていない顔を見れば普段着モードは明らかなことは既にコルムナしました。今回は顔と右手の指を見てみましょう。
まず、いきなり出足はフラメンコギター特有のラスゲアード(掻き鳴らし)。
0:41から親指独奏。これもフラメンコギター特有の弾き方。簡単なようで、これだけの長い間親指だけで弾き続けるのは力が抜けている証拠です。難しいです。
1:00からはピカード(スケール:imによる単音)。2:14からも。
1:46からはトレモロ。
3:08から再度ラスゲアード(掻き鳴らし)。
4:03から再度ピカード(スケール:imによる単音)。
4:20~26はアルサプーア(親指だけの往復で弾くフラメンコギター独特の弾き方)。
4:41~52はアルペジオ。その後すぐに再度アルサプーア+親指だけの独奏。
そして、最後まで強烈無比なラスゲアード(掻き鳴らし)。
そして、最後何でもなかった様な笑顔!?
テクニックどうこうではなく、普段着モードこそギター演奏の秘訣ではないかとの確信の元、その普段着モードの演奏の秘密をコルムナしています。
まず、この何の不安も感じていない顔を見れば普段着モードは明らかなことは既にコルムナしました。今回は顔と右手の指を見てみましょう。
まず、いきなり出足はフラメンコギター特有のラスゲアード(掻き鳴らし)。
0:41から親指独奏。これもフラメンコギター特有の弾き方。簡単なようで、これだけの長い間親指だけで弾き続けるのは力が抜けている証拠です。難しいです。
1:00からはピカード(スケール:imによる単音)。2:14からも。
1:46からはトレモロ。
3:08から再度ラスゲアード(掻き鳴らし)。
4:03から再度ピカード(スケール:imによる単音)。
4:20~26はアルサプーア(親指だけの往復で弾くフラメンコギター独特の弾き方)。
4:41~52はアルペジオ。その後すぐに再度アルサプーア+親指だけの独奏。
そして、最後まで強烈無比なラスゲアード(掻き鳴らし)。
そして、最後何でもなかった様な笑顔!?
2013-03-12
545 寿司の好きなフラメンコギタリスト 12-03-2013(火)
先日このところスペインギター週間コルムナに動画ごと登場してもらっている、家にギターのないプロフラメンコギタリストMelchor Cordoba(上)の息子Luis Cordoba(下)と出くわしました。
手には寿司弁当!? グラナダ市内に一軒ある日本人経営の日本料理屋で買ったばかり。
これはヘルシーじゃ。わしゃ大好きじゃ。日本人としては嬉しい限りです。
やっぱり、親父の方が凄いかな!?
手には寿司弁当!? グラナダ市内に一軒ある日本人経営の日本料理屋で買ったばかり。
これはヘルシーじゃ。わしゃ大好きじゃ。日本人としては嬉しい限りです。
やっぱり、親父の方が凄いかな!?
2013-03-04
544 ピアノでフラメンコギター 05-03-2013(火)
先日の地元新聞の文化欄の記事です。
Por las tablas granadinas pasarán además Pedro Ricardo Miño, la compañía flamenca de Isabel Bayón, Dani de Morón que presentará su nuevo disco, el espectáculo de la compañía granadina de Ana Calí o José Valencia.
フラメンコの催しのお知らせなのですが、太字のPedro Ricardo Miñoはダンサーでも歌い手でもギタリストでもなく、何とピアニスト。
近年伝統的なフラメンコギター以外、カホン(リズムボックス)やフルートやバイオリンが加わってモダンになって来ているフラメンコ業界です。
確かにどんな業界も変わっていかなければ消費者に取り残されますが、あくまで変えてはいけない伝統は変えずに変わって行くならそれは進化かも知れません。聴いてみましょう。
下手な小細工どころか、これは立派な自分だけの芸術を確立していますね。上手過ぎます。スペイン人でも昔からのフラメンコのファンはピアノでフラメンコと聞くだけでいい顔しないと思いますが、これは上手過ぎます。
一芸に秀でる者は~。きっとフラメンコギターを弾いていたとしても上手かったでしょうね。結局どの楽器の問題かではなく、内に秘めるエネルギーの問題です。
Por las tablas granadinas pasarán además Pedro Ricardo Miño, la compañía flamenca de Isabel Bayón, Dani de Morón que presentará su nuevo disco, el espectáculo de la compañía granadina de Ana Calí o José Valencia.
フラメンコの催しのお知らせなのですが、太字のPedro Ricardo Miñoはダンサーでも歌い手でもギタリストでもなく、何とピアニスト。
近年伝統的なフラメンコギター以外、カホン(リズムボックス)やフルートやバイオリンが加わってモダンになって来ているフラメンコ業界です。
確かにどんな業界も変わっていかなければ消費者に取り残されますが、あくまで変えてはいけない伝統は変えずに変わって行くならそれは進化かも知れません。聴いてみましょう。
下手な小細工どころか、これは立派な自分だけの芸術を確立していますね。上手過ぎます。スペイン人でも昔からのフラメンコのファンはピアノでフラメンコと聞くだけでいい顔しないと思いますが、これは上手過ぎます。
一芸に秀でる者は~。きっとフラメンコギターを弾いていたとしても上手かったでしょうね。結局どの楽器の問題かではなく、内に秘めるエネルギーの問題です。
2013-02-26
543 ギターは目と耳で真似して普段着モード 26-02-2013(火)
外人さんから箸の使い方を教えてくれと頼まれたら読者はどうするでしょう? そんなこと言われたって分からんですよね? 小さい頃から使ってるんですからね。
それでは、外人さんからフラメンコギターを教えてくれと頼まれたら、スペイン人ギタリストはどうするでしょう? 例えばこのところ引用させてもらっているこのギタリスト、メルチョール・デ・コルドバに限らずこうなります。
それでは、外人さんからフラメンコギターを教えてくれと頼まれたら、スペイン人ギタリストはどうするでしょう? 例えばこのところ引用させてもらっているこのギタリスト、メルチョール・デ・コルドバに限らずこうなります。
先生がギターを弾いて、真似しなさい!?
と言われたら、読者はどうしますか? 免疫のない読者なら面食らうでしょうね。筆者もマヌエル・カーノ先生とのレッスンもそうでした。
しかし、楽譜を使わず目と耳で真似するのが自然体です。
楽譜は自然ではありませんが、目と耳は自然なのです。
目と耳、特に耳を頼りに間違いながら弦を押さえて爪弾く・・・。そうすると音と指が繋がって来る・・・。この方が楽譜を見ながら弾くより遥かに自然体なのです。こちらのフラメンコギタリストを見ているとそう感じざるを得ません。
2013-02-19
542 ギターは指を忘れた普段着モード 19-02-2013(火)
要するに普段着感覚ほど強いものはなく、普段着感覚こそ楽器上達の秘訣と言えます。
しかし、幼少期にギターに出会わなかった我々は一体どうすれば普段着感覚を養えるのでしょうか?
この問題の難しいところは、何かを努力の末に達成するにはどうしたらいいのかではなく、説明し様のない普段着感覚をどうすれば養えるのかにあります。
何とか理論ではなく、普段着感覚・・・。確かに説明するのは却って難しい・・・と頭を悩ませることが既に普段着感覚ではありません。
逆に何も考えず、まず弾こうとする曲を何度も聴いて、好きになることです。ところで、指が曲を好きになるでしょうか?
ギターは指で弾くと言う、当り前な様で的外れな発想をやめて、まずはその曲想モードになることです。頭のモードほどに指も体も動きます。気持ちが仕事モードにはいってなければ体は動きません。いくら指を鍛えても、アイデアが浮かばないのに小説家のペンは走りません。
まず、気持ちを指モードではなく、曲想モードにすることから始めれば、指を忘れた普段着モードに近づきそうです。指ではなく気持ちがです。
しかし、幼少期にギターに出会わなかった我々は一体どうすれば普段着感覚を養えるのでしょうか?
何とか理論ではなく、普段着感覚・・・。確かに説明するのは却って難しい・・・と頭を悩ませることが既に普段着感覚ではありません。
逆に何も考えず、まず弾こうとする曲を何度も聴いて、好きになることです。ところで、指が曲を好きになるでしょうか?
ギターは指で弾くと言う、当り前な様で的外れな発想をやめて、まずはその曲想モードになることです。頭のモードほどに指も体も動きます。気持ちが仕事モードにはいってなければ体は動きません。いくら指を鍛えても、アイデアが浮かばないのに小説家のペンは走りません。
まず、気持ちを指モードではなく、曲想モードにすることから始めれば、指を忘れた普段着モードに近づきそうです。指ではなく気持ちがです。
2013-02-12
541 ギターを手にして違和感なし 12-02-2013(火)
家にギターがなく、練習時間ほぼゼロのこの筆者の知り合いのフラメンコギタリストが何故こんなにまで弾けるのか考えています。
なるほど、日本人なら10年海外生活で一度も箸を使わなかったとしても、帰国してすぐに何の不安もなく箸で食べます。
星飛雄馬が幼少期から親父の一徹におもちゃ代わりに持たされたボールみたいなもので、やはり、このギタリストも他のジプシーのギタリスト同様ギターを手にしたのは随分早かった様です。確かに楽器を始めるに早いに越したことはないのは百理あります。
昔日本かスペインか忘れましたが、赤ん坊をプールに浸けて母親が出を放すと勝手に泳ぐと言うのを見たことがありますが、確かにこうすれば泳ぐことが何か特別なことではなく、普段着感覚になるでしょうね。
この何か始めるに当り、全く違和感を感じない普段着感覚。これこそ楽器の基礎かも知れません。
しかし、遅い時期に楽器を手にした我々はそうは行きません。それでも、何とかこのギターを弾くに当り違和感なしの普段着感覚を養えないものでしょうか?
このギタリストはギターを弾く前に、まず幼少期にフラメンコを踊っていたそうです。
2013-02-05
540 箸の様にギターの様に 05-02-2013(火)
家にギターがなく、練習時間ほぼゼロのこの筆者の知り合いのフラメンコギタリストMelchor de Cordobaが何故こんなにまで弾けるのか考えています。
ま、ある意味スペインギター週間コルムナのテーマにふさわしい人選と言えます。筆者の目指すところもまた、現代人は勉強に仕事に時間がないのだから、如何になるべくギターを弾かずにギター上達するかをその目的としているからです。初期~中期のコルムナバックナンバーを読んでいただければ分かります。
ま、ある意味スペインギター週間コルムナのテーマにふさわしい人選と言えます。筆者の目指すところもまた、現代人は勉強に仕事に時間がないのだから、如何になるべくギターを弾かずにギター上達するかをその目的としているからです。初期~中期のコルムナバックナンバーを読んでいただければ分かります。
さて、読者は2週間海外旅行で箸を使わなかったからと言って、帰国して箸を使う練習をしてからご飯を食べるでしょうか? それどころか、日本人なら一年後でもいきなり箸を持って何の不安も感じません。
同様の心理で、スペイン人、特にジプシーのギタリストは今からギターを持ってギターを弾こうと言う、何か特別な事をし様と言うモードに入りません。全くの普段着モードだと臭って来ます。
だからこのギタリストは日本人が何の不安も感じず普段着モードで箸を自由自在に使う如く、何の不安も感じず自由自在に弾くのです。いえ、日本人が食べている時に箸を使っていることすら意識していない様に、このギタリストもギターを弾いている意識さえ希薄な感じがします。
それはこのギタリストの指ではなく、何食わぬ演奏中の顔を見れば伺えます。もう一度ご覧下さい。箸も指も勝手に動いているのが分かるでしょうか?
2013-01-29
539 おかしなこと訊く外人にはなりたくないギター 29-01-2013(火)
おかしなもので、前回のコルムナを書いた翌日、グラナダ市内で夜このギタリスト(Melchor de Cordoba)とバッタリ出くわしました。
家にギターもないのに何故ここまで弾けるのかその秘密をコルムナしてみましょう。
イチローは陰で練習しているところを決して人に見せないとか、日本人旅行者からもらった日本の週刊誌で読んだ覚えがあります。天才だからこそ陰の努力を怠らないのかも知れませんが、そうするとこの男は天才じゃないのかも知れません。
何せギターは仕事場に放ったらかしで、家にギターがない!? 当然練習時間はゼロで、一日中遊び呆けて夜仕事場(フラメンコ会場)に行って2時間ほど弾いてまた明日。それでこんだけ弾ける!?
その秘密は? と訊いたことはありませんが、訊いても本人は答えられないことを良く知っていますので、訊かないことにしています。
それはある意味、外人から≪Why do you speak japanese so well?≫と訊かれた日本人である読者の心境と同じだからです。どう答えますか? 確かに答え様がないじゃないですか?
それどころか、おかしなことと訊くなよ、おっさんと思わないでしょうか?
そのおかしなことを何とかコルムナしてみましょう。
家にギターもないのに何故ここまで弾けるのかその秘密をコルムナしてみましょう。
イチローは陰で練習しているところを決して人に見せないとか、日本人旅行者からもらった日本の週刊誌で読んだ覚えがあります。天才だからこそ陰の努力を怠らないのかも知れませんが、そうするとこの男は天才じゃないのかも知れません。
何せギターは仕事場に放ったらかしで、家にギターがない!? 当然練習時間はゼロで、一日中遊び呆けて夜仕事場(フラメンコ会場)に行って2時間ほど弾いてまた明日。それでこんだけ弾ける!?
その秘密は? と訊いたことはありませんが、訊いても本人は答えられないことを良く知っていますので、訊かないことにしています。
それはある意味、外人から≪Why do you speak japanese so well?≫と訊かれた日本人である読者の心境と同じだからです。どう答えますか? 確かに答え様がないじゃないですか?
それどころか、おかしなことと訊くなよ、おっさんと思わないでしょうか?
そのおかしなことを何とかコルムナしてみましょう。
登録:
投稿 (Atom)